ソラマメブログ
プロフィール
yamama
yamama
やまま屋(本店)テレポート

FC2 「やまま屋」 ブログ(こちらに移転予定)

メタコマース (Webショップ)

SL Marketplace (Web Shop)
 English Items

可愛い物好きのやままです。      やまま屋は ソラマメモールの161/116/27で営業しております。

  

Posted by at

2011年06月01日

ツイッターに、公式フォローボタン作成 機能が出来たよ

ツイッターにフォローボタン機能が出来ました。


フォローボタンなんて無くても、自分でリンクを作って貼ればいいだけなので、それほど便利機能という訳でもないのだけど、ボタンのイメージ画像の方が、気軽にポチっと押しやすい感じはあるかも知れません。

フォローボタンと、フォローしないでツイッター画面に移動するリンクの2種類があるのが便利。




ここでボタンの作成。
( https://twitter.com/about/resources/followbutton )

HTMLを貼り付けできるブログや、Webページに設置可能です。
セカンドライフ情報を流している方は利用してみるといいですね。


「Sono公園」と「やまま屋」「::Sono::factory」へは、ブログ上部のプロフィール欄にあるSLURLからテレポート出来ます。

  


Posted by yamama at 13:38Comments(0)情報

2011年04月23日

(祝)そらまめブログふっか~つ!!




アマゾンEC2の障害でソラマメのサービスが長時間ストップしていましたが、無事?に復活したようですね。




" Yesterday: 0 "という表示が、長時間止まってたんだなということを感じさせます。

今回のソラマメさんは、twitterで何度も状況を報告してくれたり、みんなが知りたい質問に答えてくれたりと、とても好感が持てましたよ。

日本のセカンドライフユーザーはソラマメさんに支えられていると言っても過言ではないような気がしなくもないので(^^; 無事に復旧されて良かったなあと思いました。


■参考記事
Amazon EC2の米国東海岸データセンターで障害、利用サイトに影響
AmazonのEC2長時間ダウンにみるクラウドコンピューティングの未来


  


Posted by yamama at 21:06Comments(0)情報

2011年04月18日

Dropboxがついに日本語化!!



何度もお勧めしてきたDropboxがついに日本語化されました。

Web版もクライアントソフトもしっかり日本語化されています。
ダウンロードしたバージョンはWindows版のDropbox1.1.24で、上書きインストールでバージョンアップ出来たのでらくちん。




自分としては英語版で慣れて問題なく使っていたので、特に何も変わらない感じ。
けれど、日本語でないと使いたくない人も多いだろうから、勧めやすくなったのは嬉しいなあ。
これからはすごい勢いで普及すると思う。

Dropboxの使い方(1) 複数のパソコン間や、他の人とのデータやりとりに便利
Dropboxの使い方(2) 共有・public・復元

Dropbox ユーザー登録ページ
↑このリンクからユーザー登録した方は、通常の2GBに加えて250MBの容量が追加でもらえるのでおすすめです。  


Posted by yamama at 20:06Comments(0)情報

2011年04月16日

東日本大震災チャリティコンサート第4夜 22:00~

Project OROCHIによる東日本大震災チャリティコンサート

セカンドライフにて開催される、世界の医療団、東日本大震災被災地支援チャリティーライブ、いよいよ今夜は第4夜、後半に突入です。

今夜は、台湾から、音の宝石職人MoShangによるアジアの風を感じるChill out Music (http://moshang.net/)。そして、シンディー・ローパーやトンプソン・ツインズの作曲者として活躍し、ツアーでたびたび来日していた、Jana Kyomoon (http://janakyomoon.blogspot.com/)。アルゼンチンのピアニスト、Winters Kantoとしておなじみの、Horacios Allen。そして、カナダからスーパーシンガー、Maxmillion Kleene。

4人のすばらしいSLミュージシャンが、セカンドライフGrandblue、けるぱギャラリーにて日本のために演奏します。

このチャリティーで集められるすべての募金は、世界の医療団による被災地での人道的医療支援に使われます。

東日本大震災被災地支援チャリティーライブ 第4夜

4月16日 けるぱギャラリー、Grandblue

Kerupa Flow Art Gallery, Grandblue

http://slurl.com/secondlife/Grandblue/58/91/23

22:00 Moshang Zhao

23:00 Jana Kyomoon

24:00 Horacios Allen (Winters Kanto)

25:00 Maximillion Kleene


転載
http://www.mdm.or.jp/news/event_detail.php?id=468  


Posted by yamama at 22:24Comments(1)情報

2011年03月15日

東北地震の被災者支援、無料サービス一覧

東北地方太平洋沖地震の被災者のため、各企業・個人が無料で提供してくれているサービスや支援を探してきて、一覧にまとめました。
新しく増えたサービスや間違い、リンク切れがあれば教えてください。早めに修正したいと思います。

対象条件や期間が変わることも考えられますので、詳しい内容は各企業様のページで確認してください。

やまま


2011-03-29 追加・修正版

■放射線
[Ustream] 首都圏の放射線数値をライブ中継

[Google Map] 全国放射線量マップ

micro sievert 放射能水準を可視化



■緊急・生活 情報
[避難所生活] 学研電子ストア「特別な道具を使わずに楽しめる遊び 」無料配信 PDF(4.4MB)、iPhoneアプリ

[安否] 災害用ブロードバンド伝言板 web171

[避難所名簿] 避難所名簿共有サービス(google・Picasa画像共有)

[地震] Yahoo!天気情報「地震情報」

[天気] Yahoo!天気情報「天気情報」

[情報リンク集] 東日本巨大地震関連 生活などに役立つ情報リンク集(Yahoo!)

[情報リンク集] 東日本巨大地震関連 生活などに役立つ情報リンク集(読売新聞)

[避難所] 避難所・住宅・就業 情報・都道府県別(読売新聞)

[情報リンク集] 東日本大震災 情報集(google)

[携帯サイト] 被災地向け情報 携帯サイト(google)

[停電] 東京電力 計画停電情報(予定は変更される場合があります)

[交通] 日本道路交通情報センター

[交通] 鉄道運行状況(読売新聞)

[交通] 交通情報 鉄道・船舶・航空(約5分おき更新)

[放射線] 茨城県環境放射線監視センター(空間線量率・風向・風速)



■固定・携帯電話
NTT東日本 被災者の固定電話の基本料金を無料(対象:被災者・期間:不明)

■IP電話
スカイプ 無料WiFiと無料スカイプクレジット80円分。固定電話30分に相当(対象:日本のスカイプユーザー・発行時期:無料クレジットはeメール経由で今後数日間の間に発行)

■携帯メール
ソフトバンクモバイル すべてのメール無料化(対象:一般・期間:3月11日から1週間)
ソフトバンクモバイル 国内向けSMSの無料化(対象:一般・期間:3月11日から1週間)
※趣旨を理解して迷惑な利用をしないようにしよう。

■無線LANスポット
ソフトバンクWi-Fiスポットの無料開放(対象:一般・期間:不明)
「ソフトバンクWi-Fiスポット」「ケータイWi-Fi」月額使用料ずっと無料キャンペーン申し込み期限延長(対象:ソフトバンクのwifi対応機種・期間:2011年5月31日まで)

■携帯電話
ソフトバンクモバイル
・支払い期限の延長(対象:被災者・期間:不明)
・災害での携帯電話破損 修理費用一部減免(対象:被災者・期間:不明)
・復興支援団体への携帯電話貸し出し(対象:災害対策本部、公的機関、NPO法人など・期間:不明)

■ラジオ
radikoエリア制限解除(対象:被災者(一般)・期間:不明)
4月1日以降“エリア制限解除”を終了へ


■iPhoneアプリ(App Store)
ソフトバンクモバイル 安否情報、災害用伝言板サービスアプリ「災害用伝言板」(対象:一般・期間:不明)
「家庭の医学」アプリ(通常1,500円)の無料配信(対象:一般・期間:3月31日まで無料)
「ゆれくるコール」 for iPhone(無料アプリ)
保健同人社「応急手当」 for iPhone(無料アプリ)
MapFan for iPhone(3月31日まで無料)
「イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科」アプリ(対象:一般・期間:3月31日まで無料)

■避難・長期滞在施設
Yahoo! 仮設住宅や被災者の受け入れに関する情報 都道府県一覧(対象:被災者・期間:不明)

震災ホームステイ 空き家や空き部屋物件の情報を提供・無償(対象:被災者・期間:不明)



■インターネット
Evernote プレミアム1か月無料(対象:一般・期間:1か月)

■美容整形・美容外科
坂高須クリニック 被災者の方々の治療を一年間無料(対象:疎開被災者・期間:1年間)




  


Posted by yamama at 10:52Comments(0)情報

2010年10月25日

Windowsにもあった付箋(ポストイット Post-it)

Mac OSを使っている友達のデスクトップ画面に、付箋がペタペタと貼ってあったので、マックではこういう機能が標準で付いてるのか。いいなぁ。…と思っていたら、普通にWindowsにもありました。
使い方もシンプルでわかりやすい感じ。
あまりにもスタートメニューの奥に追いやられていたので、存在を知らなかったよ。





スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→付箋 (Windows7の場合)

ちょっと貼りつけて使いたいだけなのに、こんなに移動させるな~。
全然使う人の事を考えていないですね。




という訳で、便利に付箋を使いたいので、タスクバーの所にリンクを作りました。
これで簡単に起動できます。

個人的には、緊急な用事や、セカンドライフのイベントメモとかに役立ちそう。
あらかじめわかっている予定は、GoogleカレンダーやEvernoteを使う方が、他のOSやスマートフォンと同期できて、こちらの方が便利です。



Windows Vistaの付箋は、サイドバーのガジェットとして用意されています。
自分でサイドバーに追加して使います。


Windows XPで付箋機能を使う場合は、テキストファイルを作って、デスクトップ設定をいろいろいじるなど、面倒な作業が必要なようなので、とても手軽に使うという感じではないみたい。便利な付箋のフリーソフトを使うのがおすすめ。




くつろげる公園「sono」と「やまま屋」は、ブログ画面上部、プロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。
  


Posted by yamama at 08:42Comments(0)情報

2010年10月08日

友達が0人になっちゃった?(;_;) ログイン障害


ただいま、ネットワーク障害みたいです。
未確認ですが、シムの場所によってはログインできたりするそうです。
運良く入れた方も、しばらくは持ち物の出し入れや、L$の扱いには気をつけましょう。


今日も楽しくSLで遊ぼうかな~と、SLビューワのログインボタンをクリック。
なぜかログイン出来ない。
何度も何度も試していたら、ベータ版ビューワ2のアップデート案内が表示された。
これが原因だったのかと早速、アップグレードした。
さあもう大丈夫!!
再度ログイン、・・・できない。

ううむ。
最近、規約の変更があったし、同意ボタンを押さないとSLにログインさせてくれなかったりなどもあったので、もしや、おかしなことして規約に引っかかってアカウント消された?と恐ろしくなった。

それと、「思い当たることがないのに、アカウントを突然停止された」 という内容のブログを、たまたま朝に読んだのを思い出して、ますます怖くなった。

とりあえず何がどうなってるのか、本当にアカウントを止められたのか?正確な情報がほしかった。
Webの管理画面にログインしてみたら何かわかるかも知れないと、ログインしてみることにした。何かの間違いであってくれ・・・。

そして。


「フレンドの登録がまだありません。友達をつくりましょう!」
ががーんΣ( ̄□ ̄)
うおおおお。友達が誰もいない!!
もしかして、みんな一斉にフレンド切ったの!?(流石にそれはないか)

あああああ。それならやはり、強い力でアカウントを消されたのかぁぁぁ。
今までの懐かしい思い出が、一瞬でよみがえった。
もうどうでもいいやって感じになった。

がっかりしながらGrid Status Reportsを見てみると。

Network issues affecting regions, Land Store, inworld issues

あれ?
どうやらネットワーク障害みたい。
ログインしづらい状況らしい。

よかった。アカウント削除じゃなくて。
目の前真っ暗になったよ。

ちなみに、まだログインできない。
昨日は少しの時間ドロップボックスが落ちててとても困ったし。

ふぅ。
まったく。
いつログインできるのかな。


くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。

ネットワーク障害がなおったら、観光にどうぞ。  


Posted by yamama at 22:40Comments(0)情報

2010年10月05日

Dropboxの使い方(2) 共有・public・復元

 
dropbox.com


Dropboxの使い方の2回目。(1回目はこちら
前回は、個人でDropboxを使う方法を解説したので、今回は他の人にデータを送ったりファイルを共有する方法を紹介します。

前回の解説でも書いたとおり、お友達とのテクスチャ、スナップショット、3Dデータなどのファイル交換が簡単にできます。今までのような、電子メール、Skype・MSNメッセンジャーのファイル送信、アップローダなどを使うよりも簡単で便利ですよ。



■共有フォルダ
自分のDropboxサービス内に任意のフォルダを作成し、共有フォルダに設定すると、他の人とフォルダを共有することが出来ます。
共有フォルダを作るには、新しく作成する方法と、すでに作ってあるフォルダを共有フォルダに変更する方法があります。


1. [Sharing]タブを押し、[Share a Folder]ボタンを押す。




2. ダイアログが出てくるので希望する方を選ぶ。
・I'd like to create and share a new folder (新しく共有フォルダを作る)
・I'd like to share an existing folder (既存のフォルダを共有フォルダにする)




3. 共有したい人のDropbox登録メールアドレスを聞いて記入。

・Invite collaborators to this others (共有したい人のメールアドレスを記入)
・Send a personal message with your invitation (共有相手へのメッセージを記入)

[Share folder]ボタンを押せば共有フォルダの完成です。
相手のDropboxサービスに、作成した共有フォルダが出現します。



■Publicフォルダ
Publicフォルダは、Dropboxサービスに登録していない人へ、簡単にファイルを送ることが出来るという便利な機能。


1. Publicフォルダに送りたいファイルを入れる。




2. Webの画面からPublicフォルダを開き、送信したいファイルの右端にある逆三角形マークをクリック。するとメニューが出てくるので、[Copy public link]を選択。選択したファイルが置いてある場所のURLがクリップボードへ保存されるので、メールやチャットで貼りつけて相手に伝えましょう。





■削除してしまったファイルの復活
共有フォルダで相手がファイルを削除したり、自分のマシンにファイルをムーブ(移動)することがあります。基本的にDropboxはファイルの同期なので、自分のDropbox内からも同じようにファイルが削除されてしまいます。
こういう場合にファイルを復活させる機能があるので、覚えておきましょう。


1. [Files]タブの[show delete files]ボタンを押す。

2. 削除したファイルの一覧から復活したいファイルを探し、右端の逆三角形マークを押す。

3. メーニューから[Undelete]を押す。

これで消したファイルが復活できます。ただし、いつまでも消したファイルがゴミ箱に残っているとは限らないので、うっかり削除してしまったら、早めに対処しましょう。



次回は、250MBのボーナス容量のもらい方、Webでの使い方補足、Dropboxの日本語表示などについて書く予定です。お楽しみに。


Dropboxの使い方(1) 複数のパソコン間や、他の人とのデータやりとりに便利
Dropboxの使い方(2) 共有・public・復元





Dropbox ユーザー登録ページ
↑このリンクからユーザー登録した方は、通常の2GBに加えて250MBの容量が追加でもらえるのでおすすめ。



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 20:03Comments(0)情報

2010年09月24日

Dropboxの使い方(1) ファイルの受け渡し、交換に便利

Dropboxは複数のパソコン間で、簡単に画像・動画・音楽などの様々なファイルを移動、共有できるサービス。
自分が複数のパソコンを持っていなくても、外出先からのファイル読み出しや、個人ファイルのバックアップにも使用できます。
家にあるパソコンどうしの移動でもいいし、ネットの向こうに居る友達とのデータ交換にも使えます。しかも簡単便利!

※Dropboxは完全日本語化されました。(2011-04-15)

たとえばセカンドライフのユーザーがさんが使うと、作ったテクスチャや3Dデータの受け渡し、スナップショットの交換、ワールド内のライブイベントや日常風景をキャプチャーした動画の受け渡し、などが簡単にできます。

メールに添付して送ったり、メッセンジャーソフトでファイルを一個ずつ送信したりのような面倒な作業から開放されますよ。



対応マシン: Windows・Mac・Linux・iPhone・iPad・Androidフォン・Blackberry

Dropboxが生まれてから随分経って有名になっているので、ネットサービスに詳しい人なら誰でも知っているというような、すっかり定着した有名なサービスですが、複数パソコン間のファイル共有ということがピンとこない人や、英語サービスだから避けているという方も多いはず。でも、あまりにも便利すぎるこのサービスを使わないのはもったいないので、この使い方記事を読んで挑戦してみてね。

-----------------------------------------------------------------------------------
● Dropboxを使うと便利になる人の例:

・何台もパソコンを持っている人 --- ファイル(データ)を他のマシンへ移動する度、USBメモリで移動、DVDに焼く、メールの添付、スカイプなどのメッセンジャーソフトでファイル送信、をやっていて手間がかかるのでうんざりしている。

・パソコンとスマートフォン(iPhoneやAndroidなど)間でデータ移動している人 --- ファイル移動に毎回USBケーブルや、SDカードアダプタを使っていて面倒に感じている。

・友達や他の人とファイル(データ)をやりとりすることが多い人。

・外出先のパソコンからも、自分のデータを利用したい人。

・デュアルブートを使って、1台のパソコンでMacとWindows、Linuxを行ったり来たりしている人。

・VMwareやVirtualboxなどの仮想化ソフトを使って、複数のOSを操っている人。

以上に当てはまる人は、Dropboxを使うと幸せになれる可能性があります。
-----------------------------------------------------------------------------------


■ 導入手順

1.まずは登録。無料版は2GBの容量がもらえます。

Dropbox
 ↑ このリンクからユーザー登録した方は、さらに250MBの容量がボーナスでもらえるのでおすすめ。

使ってみてもっと容量が欲しいと思った人は、後から有料で50GB・100GB版が利用出来ます。
友達にDropboxを紹介すると、250MBの容量が両方の人にもらえるので、無料で容量を増やしたい人にはおすすめ。




名前とメールアドレスとパスワードを記入して、[Create account]を押します。
※注意:友達と共有するフォルダを作る場合、自分が登録したメールアドレスを相手に教えることになるので、誰に教えてもいいメールアドレスでDropboxのユーザー登録をしておいたほうがいいです。共有フォルダの作り方は、また次回の記事で。



2.Dropboxのダウンロード画面に移るので、ダウンロードしてインストールします。



うっかりダウンロードのダイアログをキャンセルして、画面から消えてしまった場合も、後からダウンロードできるので心配ないです。
※4.の項目参照



3.インストール完了後、タスクバーとデスクトップにアイコンが表示されます。


※デスクトップ以外の場所にフォルダを作った場合は、自分で指定した場所にアイコンができているはず。後から設定画面で変更可能。

・タスクトレイの小さなアイコンを右クリックすると、メニューが現れます。
-----------------------------------------------------------------------------------
[Open Dropbox Folder]
Web版を使いたいときはここからジャンプすると便利。

[Launch Dropbox Websaite]
自分のパソコン上にあるドロップボックスのフォルダを開く。

[Get More Space]
無料の2GBだけでは足りないときに有料版を登録できる。

[Preferences]
設定画面。ドロップボックスフォルダを置く場所の変更、Windows起動時にDropboxを自動起動、タスクトレイにアイコンを置くなどの設定ができる。
-----------------------------------------------------------------------------------



4.Dropboxを使ってみる。


・タスクトレイアイコンの右クリックメニューから、[Open Dropbox Folder]を選ぶか、デスクトップにできたフォルダを開きます。
初期状態では、Photosフォルダ、 Publicフォルダ、Getting Started.pdfファイルなどがあると思う。
ここに好きなフォルダを作ってみたり、デジカメの写真や、音楽ファイルを入れてみましょう。
Web上のDropboxへ、自動的にファイルやフォルダがアップロードされます。

こうやって、まとめてファイルを放り込んでおけば、外出先のネット接続されたパソコンからインターネットブラウザ(IE、Firefox、Safari、Chromeなど)を使ってDropboxにログインし、ファイルを取り出すことが出来ます。

また、他のパソコンやスマートフォンにDropboxのソフトをインストールしておけば、自動的にネット上のファイルがダウンロード(同期)されて、ファイルを取り出すことが出来ます。とても便利。





画面左下の

[Install Dropbox]からDropboxがダウンロード出来ます。他にもマシンを持っている人は、ここからWindows/Mac/iPhoneなど各マシン用をダウンロードして、他のマシンにもインストールしましょう。

[Get Extra Space Free] は、知人にDropboxを紹介するためのURLを発行してくれます。このURLを相手に伝えてユーザー登録してもらえば、紹介者と紹介された側に250MBの容量がプレゼントされます。


基本的な使い方はこんな感じ。
Dropboxが特に便利なのは、アップロード・ダウンロード中に用事が出来て、パソコンの電源を切っても、また電源を入れたら勝手に作業を再開してくれる所。メールでのファイル送信のように、作業が終わるまで待たなくて良いので大助かり。本当におすすめなサービスなので、すぐに使ってみよう!!

次回は、他の人との共有フォルダの作り方、うっかり消してしまったファイルの復活、Publicフォルダの使い方を解説する予定。

Dropbox ユーザー登録ページ

Dropbox 関連書籍



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 14:48Comments(0)情報

2010年07月27日

TweetDeckというtwitterツールが便利③ 設定


■「TweetDeck」関連記事■
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利② 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利③ 設定編


ついに最終回の設定編。
TweetDeckは、初期状態では使いづらい設定になっていることがあるので、きちんと設定して置いたほうが、ストレスなく使えます。という訳で、設定はしておいたほうがいいよ。


~設定画面の解説~
まずは、画面右上の設定ボタンを押して、設定画面を出します。ここで、いろいろと設定していく。
使い勝手にあまり関係ないような設定の解説は、省略しています。




■General

・[ Update Window at bottom ]
 つぶやきを書く欄を画面の上にするか下にするか。

・[ Narrow columns ]
 カラムの幅を狭くする。

・[ Open profiles in web page ]
 プロフィールをブラウザで開くかTweetDeck内に表示するか。

・[ Open photo links in web page ]
 写真をブラウザで開くかTweetDeck内に表示するか。

・[ Use autocomplete for usernames ]
 @を入力した時の、ユーザー名入力支援(オススメ)

・[ Press Enter to Send an Update ]
 Enterキーを押したら、すぐにつぶやく
(使いづらいのでチェックしない方がいい)

・[ Minimize button should ]
 ウィンドウの最小化ボタンを押したときの動作
(minimize to taskbar でタスクバーに収納がオススメ)

・[ Close button should ]
 ウィンドウを閉じるボタンを押したときの動作
(quit application でTweetDeck終了がオススメ)




■Twitter

・[ Show follower count tweets ]
 アイコン画像の下に、フォローされている数を表示(オススメ)

・[ Retweet button should ] - RTボタンを押したときの動作
  * Send without editing
  (編集しないでそのまま送る)
  * Edit before sending
  (相手のつぶやきに、コメントを付けて送る)
  * Always ask me
  (毎回、どうするか選択する)




■Notifications

つぶやきが届くたびに、通知をするかどうかの設定。
インストール直後は、新しいつぶやきが、効果音とウィンドウで右上に通知されるので、ちょっとうっとおしいです。
必要ない場合は、左上の(Notification windows)つぶやきの通知をオフにしておきましょう。
右上(Notification window position、Notification Sound)は、効果音の音量や、通知をウィンドウのどこに表示するかの設定。

・[ Notification windows ]
 オンにしておくと、誰かがつぶやいたときに通知してくれます。

・[ Notification window position ]
 通知ウィンドウを表示する位置。

・[ Notification Sound ]
 通知のお知らせ音量。

・[ Advanced Options for columns ]
 詳細設定。任意のリストやハッシュタグだけ、通知する設定ができます。

Advanced Options for columns の詳細設定を使えば、友達のグループや、お気に入りのハッシュタグなどの、自分の気に入ったリストだけを通知させることが出来ます。ウィンドウ通知だけや、音の通知だけなども設定可能。




■Services

自分の使っている短縮URLや、画像サイト、メールサービスを設定する所。
それぞれ使っているサービスが違うと思うので、各自の使っているサービスを設定しましょう。

よくわからない場合は、
・国の設定 [Japanese]
・短縮URL [bit.ly]
・画像サイト [TwitPic]
・メール [Gmail]
にしておけば良いと思う。




■Accounts

・[ Account ] - 自分の使っているサービスを登録
  * Add New Account 新しいアカウントの追加
  * Set as Default メインで使うアカウントの設定
  * Remove Account 使わないアカウントの削除

ここに登録しておくと、
twitterアカウントを複数持っている人は、使い分けて使うことが出来ます。
Facebookなどのtwitter以外のサービスも登録でき、使い分けたり同じつぶやきを各サービスへ同時送信したり出来ます。
(twitter、Facebook、GoogleBuzz、MySpace など)



■Sync
・TweetDeckのアカウントを登録した人は、ここに設定しましょう。


くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 18:29Comments(0)情報

2010年07月22日

TweetDeckというtwitterツールが便利② 使い方


TweetDeckという、ツイッターで使える便利なツールの紹介記事の続きです。
WindowsもMacもLinuxでも使えるとても便利なツールです。
初めて読む方は、こちらの過去記事を先に読んでみてください。



■アイコン周辺の操作


・アイコンの下にあるID(名前)をクリックすると、プロフィールが表示。
・隣にある[+]ボタンで、グループ分けしたリストに追加。

○アイコン(マークや顔写真などの画像)にマウスポインタを乗せると、操作ボタンが4個表示される。
 ・[Reply] 相手への返信。
 ・[Retweet] このつぶやきを再送信して、みんなに紹介する。
 ・[Direct message] ダイレクトメッセージ。フォローされている側だけが、フォローしてくれている人に送れる公開されないメッセージ。
 ・[Other Actions] ↓で解説。


○[Other Actions] その他の操作
 tweet
 ・[Delete]で自分の書いたつぶやきを消したり出来る。
  翻訳(Translate)やお気に入り(Favorite)など他にも機能がありますが、つぶやき削除(Delete)以外は、あまり使わない感じがします。
  気になる人は、いろいろ試してみてね。
 User
 ・[Add to group/list] グループに追加
 ・[Follow] フォローする
 ・[Unfollow] フォローをやめる
 ・[Profile] プロフィールを見る
 ・[Search] 検索
 ・[Block] ブロックする
 ・[Block & report spam] ブロックして、迷惑スパム報告




■フィルター機能


フィルター機能を使うと、今表示されているつぶやきの中から、自分が読みたい内容だけを簡単に取り出すことが出来ます。

フィルターボタンを押すと、テキスト入力欄が出るので、そこにフィルターで取り出したい文字を書く。
[Text] は自由な文字を入力出来ます。たとえば、電子書籍について、盛り上がっているようだったら[+]にして「電子書籍」と書くと、このキーワードに一致したつぶやきが取り出されます。

「なんだか電子書籍について盛り上がっているようだけど、自分は興味がないので、この話題ばかりで画面が埋まると、他のつぶやきが隠れて困るなぁ」という場合は[-]にしてフィルターにかければOK。「電子書籍」の文字が入ったつぶやきだけが、外されて表示されます。

[Text]の代わりに[Name]を選んでtwitterIDを入力すると、入力したIDの人だけが表示されます。「JAXA」を[+]で入れた場合は、JAXAという文字の入ったtwitterIDだけが表示。気になる話題を連投している人を、抜き出すのに使えて便利。

※JAXA(宇宙航空研究開発機構)


次回は「TweetDeck」の詳しい設定編。
英語が苦手だけど、便利ソフトは使ってみたぁ~い。という方必見!!

と思う。


■「TweetDeck」関連記事■
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利② 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利③ 設定編

 ・twitter関連書籍



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 17:28Comments(0)情報

2010年07月07日

TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方



「TweetDeck」というtwitterクライアントがとても便利だったのでご紹介。
Adobe Airのツールなので、WindowsでもMacでもLinuxでも使用できます。
同じ3 OSサポートの、セカンドライフユーザーにもぴったりね。

「TweetDeck」を使うと、ニュースや地元の話題、友達のつぶやき…、という具合にグループ分けして、カラム(列)ごとに分けて表示することが出来ます。
フィルター機能もあるので、指定した文字列のtweet(つぶやき)だけを表示したり、非表示にも出来ます。
複数のtwitterアカウントにも対応。facebookへつぶやいたりも可能。


----------------------------------------------------------------------------------------------------
1. まずはインストール。
TweetDeckダウンロードページ

「TweetDeck」使うにはAdobe Airが必要になるので、インストール時にAdobe Airも選択してインストールしてください。

2. 「TweetDeck」を起動すると、アカウントを設定画面になります。「Add a Twitter account」を選択。

3. 次にの「TweetDeck」のアカウント登録。

4. 日本語表示の設定。初期状態では日本語のtweet(つぶやき)が表示されないので、設定ボタンを押して「Color/Font」の「International Font/TwitterKey」を設定します。


----------------------------------------------------------------------------------------------------




■基本的な使い方の説明



・黄色い、つぶやくボタン(Compose Update)は、つぶやきを書くスペースの表示・非表示。

・カラムの追加ボタン(Add Column)は、自分の作ったグループやリストを、カラムに追加出来ます。

・つぶやきに貼った長いURLをクリックすると、短縮URLに変換してくれます。自動でURLを短縮してくれるボタン(Auto URL Shortening-ON)もあります。

・#ボタン(Recent hashtags)は、自分が使ったハッシュタグの履歴。毎回打ち込まなくてもいいので便利。

・翻訳ボタン(Translate this update)は自分のつぶやきを、各国語に翻訳してくれます。






・雲のボタン(Show what is popular in this column)は、表示されているタイムラインで使われている、人気のハッシュタグを表示してくれます。

・カラム位置の移動ボタン(Move column right(left))は、好きな位置にカラムの場所を移動できます。

・フィルターボタン(Filter this column)は、text、name、timeなどを設定した後、+(文字列を含む)か、-(文字列を除く)を選び、フィルターで絞りたい文字列を記入します。

・カラムの一発表示ボタン。カラムを増やしすぎても、スクロールバーを使わないで、簡単に表示したいカラムを表示できます。






・Sendボタンは、つぶやきを書き込むボタン。

----------------------------------------------------------------------------------------------------





■新しいカラムの作り方。


カラムの追加ボタンを押すと、設定画面が出てきます。

「Search」タブ: 検索したいキーワードや、「#」で始まるハッシュタグを入力すると、カラムが追加されます。
地元のイベントや情報を知るための「#shibuya」「#umeda」や、Ustreamのおもしろ番組が無いか探すための「#ustream」、日本のニュースや音楽・書籍の情報収集のために「#newsjp」「#musicjp」「#jazz」「#bookjp」などをカラムに登録すると便利です。
セカンドライフの「#sljp」カラムを作っておくと、最新のSL情報が入手できてとても便利ですよ。

・「List」タブ: フォルダ分けのような感じで、フォローしている人を、ひとまとめにグループ化できます。
自分は、「@news」として、国内外のニュースを発信するメディアをまとめてたり、「@friend」リストを作って友達をまとめたり、「@jaxa」を作って宇宙関連の情報をまとめたりして使っています。

・「Core」タブ: All Friends(全てのフォローしているつぶやき)、Mentions(リプライ。自分宛のつぶやき)、Direct Messages(ダイレクトメッセージ)、NewFollowers(フォローしてくれている人)、Favorites(お気に入り)、などのカラムが作れます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------


基本操作はだいたいこんな感じ。
あまり使わない気がするボタン(既読にしたり、画面をクリアしたり)は説明していないので、気になる方は自分で試してみてね。

tweetされる度に、毎回、お知らせメッセージや音が出たり、タスクトレイに常駐してくれなかったり、と使いづらい部分もあったりするので、詳しい環境設定はまた次回の記事で書こうと思います。


■「TweetDeck」関連記事■
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利② 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利③ 設定編

 ・twitter関連書籍

・「便利なSL Viewer2 の使い方」の記事もどうぞ。



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 21:34Comments(0)情報

2010年06月10日

ソラマメブログの画像容量が 500MBにアップする

7月1日からソラマメブログの画像容量が、1ブログあたり300MBから500MBにアップするらしい。
「困ったなぁ。どうしようどうしよう」と悩んでいたので、助かった~。
ケチケチ作戦で画像を扱っていたので、しばらく寿命が伸びました。

しかし有料なのに、こんなに画像容量が少ないブログも、今どき珍しいなと思うんだけど仕方ないね。
他のブログは一般向けだからスポンサーも見つかるだろうけど、ソラマメはセカンドライフやってる日本人というかなり狭いマーケット対象なので、一般の企業は広告出してくれる訳ないし。

画像容量アップの他にも、独自ドメインの持ち込みが可能とか、オリジナルTシャツの制作・販売が可能(???)とか、変更があるようなので、7月の機能追加・変更についてをチェックしよう!!



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 16:31Comments(0)情報

2010年06月08日

セカンドライフ依存度チェックをやってみた


「セカンドライフ依存度チェック」というのを、紹介されているのを見かけたので、自分もやってみた。



「yamamaさんのセカンドライフ依存度は35%です。」

どうやら自分はセカンドライフ依存度がほとんどないらしい。
「友達もたくさんできて、セカンドライフを楽しんでいるようですね」だって。

おすすめカフェと、ラッキーパーソン(?)も紹介されてしまったよ。
ラッキーパーソンって何?
「H〇〇de Gynoid」というのが出てきたんだけど。実在のアバターかな?
そうか。会えばラッキーになるのか。

検索してみたら、どうやらこの「セカンドライフ依存度チェック」を作った関係シムの方らしい。「鑑定を作ろう!」という簡単にアンケートみたいなのが作れる所があるんだね。

なかなか面白かったので、みんなもやってみよう!!

セカンドライフ依存度チェック!



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 22:26Comments(0)情報

2010年05月29日

XStreetSLがSL Marketplace に変わる?

リンデンから届くメールは全部英語で、さっぱりわからなかったりするので、ほとんど放置。
だけど、時にすごく重要な内容がさらっと書かれていたりする。そのため安易に削除できないので、英文メールがたまりまくっていた。
仕方ないから、届いたメールを翻訳サイトでまとめて翻訳して、ザッと眺めてみた。
でも翻訳サイトので翻訳したものは、さっぱり意味がわからないんだよね。

なので、キーワードだけでも重要なものはないかとチェックしている。
今回もそんな感じで読んでいたら、「we close XStreetSL」という文字が飛び込んで来た。

「!!」
「え!?XStreet閉鎖するの???」

ピギーバイが閉鎖するという告知がされたばかりなので、ついにXStreetSLもか~、とかなりショックを受けた。
しかし、あわてて間違えても困るので、ちまちまと最初から翻訳してみた。

なんとなく読んだ感じでは、6月10日にXStreetSLが「SL Marketplace」というものに変わるらしい。
なんだ。完全撤退じゃないのか。安心したよ。
今の段階でもほとんど日本語化されて、前と比べたらすごく便利に使えるようになったのに、もっと便利になるんだろうか?
ピギーバイもこのニュースを聞いて撤退を決断したのかな。日本語で売買出来るのが特徴だったからね。

メールの内容は、
2010年6月10日に、XStreetSL上のアイテムを、新しいMarketplaceに自動的に移行するそう。
2010年6月9日の午後11時59分59秒(太平洋標準時)までに、出品されているアイテムがアクティブになっていたら移動される。

自動で移行して欲しい人は、アイテムがアクティブになっているかどうか確認しないといけないね。
日本時間ではないし、夏時間とかもあったりするんだろうから、日時についてはよくわからないよ。
6月8日までにやっておけば無難かな。

詳しくはwikiで。
こっちのwikiは箇条書きなので、機械翻訳でも結構わかりやすいみたい。



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 14:51Comments(0)情報

2010年05月26日

ピギーバイ店閉店セール6月8日まで延長!! 全品3割引。

ピギーバイ閉鎖ということで、ピギーバイ店のみの全商品3割引セールを6月8日まで延長します!!
L$とピギーポイントで購入出来ます。この機会にぜひご利用ください。
最終日は午後9時頃まで。

割引例
80L$→56L$
230L$→161L$
950L$→665L$

やまま屋 ピギーバイ店
http://www.piggybuy.jp/shops/1290

::Sono::factory ピギーバイ店
https://www.piggybuy.jp/shops/1293



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 18:55Comments(0)情報

2010年05月22日

Googleの検索がパックマン!!




Googleの検索がパックマンになっていた。しかも遊べる!
どうやら5月22日、23日限定のようなので、急いで遊びに行ってみて。
(※とても好評だったそうで、いつでも遊べるようになりました。)

操作は、Insert Coin ボタンでスタート。方向キー(矢印キー)で操作。

昔のゲームなので、存在は知っていても遊んだことがない人は多いかも知れない。

http://www.google.co.jp/pacman

(※とても好評だったそうで、いつでも遊べるようになりました。)




くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 12:01Comments(0)情報

2010年05月20日

PIGGY BUYとTokyo Pig Siteが閉鎖 !!




アベンティの提供する「PIGGY BUY」と「Tokyo Pig Site」が 閉鎖されることになりました。
最初のTokyo Pig Siteは結構気に入っていて、いつもビーチでまったりしていたので、シムが大幅に削減されて、改装で森っぽくなったときは結構ショックでした。ビーチじゃなくなった後は、めったに行かなくなってしまい、時々思い出した時、ガラポンの抽選に行ったくらいでした。

最近はブログの更新も無かったし、情報も古いままだったりであまり活動していないような感じだったので、そろそろだろうなあと思っていたのですが、最初の頃はセカンドライフをやっている日本人ならみんな知ってるというくらいの有名な巨大シム群だったので、「Tokyo Pig Site」という名前が無くなるのはとても残念です。


Webページからセカンドライフ内のアイテムが購入出来る「PIGGY BUY」にもお世話になっていました。アベンティは、全く手数料も何もとらないので、急に閉鎖されるよりは、少しでも利用料や販売手数料を取ってくれて、長く運営してくれた方がいいのに、といつも思っていました。

こちらのサービスもほとんど宣伝されていなかったので、あまり利用はありませんでしたが、デザインや使いやすさがXstreeよりもわかりやすくて気に入っていたので、残念です。

一つ前に「PIGGY BUY」に限り全品3割引セールという記事を書いたのですが、はっきりと公式に閉鎖の案内が出されていなかったので、閉店セールとも書けなくて、少し早いけどサマーセールにしたんですね。





今日、「PIGGY BUY」と「Tokyo Pig Site」の両方のページで公式に閉鎖が発表されました。
ガラポン抽選は6月4日で終了だそうなので、抽選券やピギーをお持ちの方はお早めに。

【東京ピッグサイト各サービス終了までのスケジュール】
6/3 (木)ガラポンチケット配布終了 18時
6/4 (金)ガラポン抽選終了 18時
6/11(金)PIGGYBUY サイト停止 18時
6/12(土)Tokyo Pig Sight SIM 消滅

piggybuy終了のお知らせ
「やまま屋」サマーセール 全商品がなんと3割引!!

くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 23:29Comments(0)情報

2010年03月31日

マグスル、Second Lifeから撤退へ

ええええええええ(´д`)えええええ

マグスルがセカンドライフを縮小していって、ゆるやかに撤退するそうです。
びっくりです。

きちんと遊びもしないで批判するような人が多く、企業ユーザーが居なくなってしまったことと、リンデン自体がマグスルと競合する領域に入ってきたので、協力しながら運営することが難しくなったそう。
セカンドライフ自体はユーザーが増加していて、黒字運営なので、とても残念です。

マグスルさんのページ自体は、初心者向けのイメージがしていたので、最近はあまり利用することがなかったのですが、遊び始めた頃はお世話になっていました。

ソラマメブログも有料化で、他のブログに移った方も多く、スクリプトや技術情報などの貴重な財産が無くなったりと寂しい気分だったので、こういうニュースは見たくなかったな。
縮小ということで、すぐに撤退という訳ではなさそうだけど、マグスルが運営するsimの一部閉鎖など、多くの人が集まるような街型のsimが無くなるので、大打撃です。


これでソラマメの重要性が増すと思いますが、ソラマメが無くなったら日本のセカンドライフ終了も同じなので、たのみますよ~。日本語版SLブラウザが無くなるのは困るよ!!
(自分は慣れてるから英語版ブラウザでもいいわと言う人が居たりするけれど、新しいユーザーが入ってこなくなるからね)

セカンドライフすごく楽しいのにねえ。
土地の維持費がもう少し安かったらいいのに。
最近では、下位のネットブックでも標準でセカンドライフを遊べるくらいの性能になってきたし、新しいビュアー2はほとんど日本語化されてる。敷居がどんどん低くなってるから、みんなおいでよ~。


マグスル、Second Lifeから撤退へ 「Second Lifeは終わっていない」

MagSLセカンドライフ事業縮小のお知らせ



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 22:29Comments(0)情報

2010年03月29日

ソラマメ春のPayPal無料キャンペーン


ソラマメ春のPayPal無料キャンペーンに参加します


キャンペーン詳細はこちら


http://staff.slmame.com/e859871.html






くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 20:50Comments(0)情報