ソラマメブログ
プロフィール
yamama
yamama
やまま屋(本店)テレポート

FC2 「やまま屋」 ブログ(こちらに移転予定)

メタコマース (Webショップ)

SL Marketplace (Web Shop)
 English Items

可愛い物好きのやままです。      やまま屋は ソラマメモールの161/116/27で営業しております。

2010年09月24日

Dropboxの使い方(1) ファイルの受け渡し、交換に便利

Dropboxは複数のパソコン間で、簡単に画像・動画・音楽などの様々なファイルを移動、共有できるサービス。
自分が複数のパソコンを持っていなくても、外出先からのファイル読み出しや、個人ファイルのバックアップにも使用できます。
家にあるパソコンどうしの移動でもいいし、ネットの向こうに居る友達とのデータ交換にも使えます。しかも簡単便利!

※Dropboxは完全日本語化されました。(2011-04-15)

たとえばセカンドライフのユーザーがさんが使うと、作ったテクスチャや3Dデータの受け渡し、スナップショットの交換、ワールド内のライブイベントや日常風景をキャプチャーした動画の受け渡し、などが簡単にできます。

メールに添付して送ったり、メッセンジャーソフトでファイルを一個ずつ送信したりのような面倒な作業から開放されますよ。



対応マシン: Windows・Mac・Linux・iPhone・iPad・Androidフォン・Blackberry

Dropboxが生まれてから随分経って有名になっているので、ネットサービスに詳しい人なら誰でも知っているというような、すっかり定着した有名なサービスですが、複数パソコン間のファイル共有ということがピンとこない人や、英語サービスだから避けているという方も多いはず。でも、あまりにも便利すぎるこのサービスを使わないのはもったいないので、この使い方記事を読んで挑戦してみてね。

-----------------------------------------------------------------------------------
● Dropboxを使うと便利になる人の例:

・何台もパソコンを持っている人 --- ファイル(データ)を他のマシンへ移動する度、USBメモリで移動、DVDに焼く、メールの添付、スカイプなどのメッセンジャーソフトでファイル送信、をやっていて手間がかかるのでうんざりしている。

・パソコンとスマートフォン(iPhoneやAndroidなど)間でデータ移動している人 --- ファイル移動に毎回USBケーブルや、SDカードアダプタを使っていて面倒に感じている。

・友達や他の人とファイル(データ)をやりとりすることが多い人。

・外出先のパソコンからも、自分のデータを利用したい人。

・デュアルブートを使って、1台のパソコンでMacとWindows、Linuxを行ったり来たりしている人。

・VMwareやVirtualboxなどの仮想化ソフトを使って、複数のOSを操っている人。

以上に当てはまる人は、Dropboxを使うと幸せになれる可能性があります。
-----------------------------------------------------------------------------------


■ 導入手順

1.まずは登録。無料版は2GBの容量がもらえます。

Dropbox
 ↑ このリンクからユーザー登録した方は、さらに250MBの容量がボーナスでもらえるのでおすすめ。

使ってみてもっと容量が欲しいと思った人は、後から有料で50GB・100GB版が利用出来ます。
友達にDropboxを紹介すると、250MBの容量が両方の人にもらえるので、無料で容量を増やしたい人にはおすすめ。




名前とメールアドレスとパスワードを記入して、[Create account]を押します。
※注意:友達と共有するフォルダを作る場合、自分が登録したメールアドレスを相手に教えることになるので、誰に教えてもいいメールアドレスでDropboxのユーザー登録をしておいたほうがいいです。共有フォルダの作り方は、また次回の記事で。



2.Dropboxのダウンロード画面に移るので、ダウンロードしてインストールします。



うっかりダウンロードのダイアログをキャンセルして、画面から消えてしまった場合も、後からダウンロードできるので心配ないです。
※4.の項目参照



3.インストール完了後、タスクバーとデスクトップにアイコンが表示されます。


※デスクトップ以外の場所にフォルダを作った場合は、自分で指定した場所にアイコンができているはず。後から設定画面で変更可能。

・タスクトレイの小さなアイコンを右クリックすると、メニューが現れます。
-----------------------------------------------------------------------------------
[Open Dropbox Folder]
Web版を使いたいときはここからジャンプすると便利。

[Launch Dropbox Websaite]
自分のパソコン上にあるドロップボックスのフォルダを開く。

[Get More Space]
無料の2GBだけでは足りないときに有料版を登録できる。

[Preferences]
設定画面。ドロップボックスフォルダを置く場所の変更、Windows起動時にDropboxを自動起動、タスクトレイにアイコンを置くなどの設定ができる。
-----------------------------------------------------------------------------------



4.Dropboxを使ってみる。


・タスクトレイアイコンの右クリックメニューから、[Open Dropbox Folder]を選ぶか、デスクトップにできたフォルダを開きます。
初期状態では、Photosフォルダ、 Publicフォルダ、Getting Started.pdfファイルなどがあると思う。
ここに好きなフォルダを作ってみたり、デジカメの写真や、音楽ファイルを入れてみましょう。
Web上のDropboxへ、自動的にファイルやフォルダがアップロードされます。

こうやって、まとめてファイルを放り込んでおけば、外出先のネット接続されたパソコンからインターネットブラウザ(IE、Firefox、Safari、Chromeなど)を使ってDropboxにログインし、ファイルを取り出すことが出来ます。

また、他のパソコンやスマートフォンにDropboxのソフトをインストールしておけば、自動的にネット上のファイルがダウンロード(同期)されて、ファイルを取り出すことが出来ます。とても便利。





画面左下の

[Install Dropbox]からDropboxがダウンロード出来ます。他にもマシンを持っている人は、ここからWindows/Mac/iPhoneなど各マシン用をダウンロードして、他のマシンにもインストールしましょう。

[Get Extra Space Free] は、知人にDropboxを紹介するためのURLを発行してくれます。このURLを相手に伝えてユーザー登録してもらえば、紹介者と紹介された側に250MBの容量がプレゼントされます。


基本的な使い方はこんな感じ。
Dropboxが特に便利なのは、アップロード・ダウンロード中に用事が出来て、パソコンの電源を切っても、また電源を入れたら勝手に作業を再開してくれる所。メールでのファイル送信のように、作業が終わるまで待たなくて良いので大助かり。本当におすすめなサービスなので、すぐに使ってみよう!!

次回は、他の人との共有フォルダの作り方、うっかり消してしまったファイルの復活、Publicフォルダの使い方を解説する予定。

Dropbox ユーザー登録ページ

Dropbox 関連書籍



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。


同じカテゴリー(情報)の記事画像
ツイッターに、公式フォローボタン作成 機能が出来たよ
(祝)そらまめブログふっか~つ!!
Dropboxがついに日本語化!!
Windowsにもあった付箋(ポストイット Post-it)
友達が0人になっちゃった?(;_;) ログイン障害
Dropboxの使い方(2) 共有・public・復元
同じカテゴリー(情報)の記事
 ツイッターに、公式フォローボタン作成 機能が出来たよ (2011-06-01 13:38)
 (祝)そらまめブログふっか~つ!! (2011-04-23 21:06)
 Dropboxがついに日本語化!! (2011-04-18 20:06)
 東日本大震災チャリティコンサート第4夜 22:00~ (2011-04-16 22:24)
 東北地震の被災者支援、無料サービス一覧 (2011-03-15 10:52)
 Windowsにもあった付箋(ポストイット Post-it) (2010-10-25 08:42)

Posted by yamama at 14:48│Comments(0)情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。