ソラマメブログ
プロフィール
yamama
yamama
やまま屋(本店)テレポート

FC2 「やまま屋」 ブログ(こちらに移転予定)

メタコマース (Webショップ)

SL Marketplace (Web Shop)
 English Items

可愛い物好きのやままです。      やまま屋は ソラマメモールの161/116/27で営業しております。

  

Posted by at

2010年07月27日

TweetDeckというtwitterツールが便利③ 設定


■「TweetDeck」関連記事■
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利② 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利③ 設定編


ついに最終回の設定編。
TweetDeckは、初期状態では使いづらい設定になっていることがあるので、きちんと設定して置いたほうが、ストレスなく使えます。という訳で、設定はしておいたほうがいいよ。


~設定画面の解説~
まずは、画面右上の設定ボタンを押して、設定画面を出します。ここで、いろいろと設定していく。
使い勝手にあまり関係ないような設定の解説は、省略しています。




■General

・[ Update Window at bottom ]
 つぶやきを書く欄を画面の上にするか下にするか。

・[ Narrow columns ]
 カラムの幅を狭くする。

・[ Open profiles in web page ]
 プロフィールをブラウザで開くかTweetDeck内に表示するか。

・[ Open photo links in web page ]
 写真をブラウザで開くかTweetDeck内に表示するか。

・[ Use autocomplete for usernames ]
 @を入力した時の、ユーザー名入力支援(オススメ)

・[ Press Enter to Send an Update ]
 Enterキーを押したら、すぐにつぶやく
(使いづらいのでチェックしない方がいい)

・[ Minimize button should ]
 ウィンドウの最小化ボタンを押したときの動作
(minimize to taskbar でタスクバーに収納がオススメ)

・[ Close button should ]
 ウィンドウを閉じるボタンを押したときの動作
(quit application でTweetDeck終了がオススメ)




■Twitter

・[ Show follower count tweets ]
 アイコン画像の下に、フォローされている数を表示(オススメ)

・[ Retweet button should ] - RTボタンを押したときの動作
  * Send without editing
  (編集しないでそのまま送る)
  * Edit before sending
  (相手のつぶやきに、コメントを付けて送る)
  * Always ask me
  (毎回、どうするか選択する)




■Notifications

つぶやきが届くたびに、通知をするかどうかの設定。
インストール直後は、新しいつぶやきが、効果音とウィンドウで右上に通知されるので、ちょっとうっとおしいです。
必要ない場合は、左上の(Notification windows)つぶやきの通知をオフにしておきましょう。
右上(Notification window position、Notification Sound)は、効果音の音量や、通知をウィンドウのどこに表示するかの設定。

・[ Notification windows ]
 オンにしておくと、誰かがつぶやいたときに通知してくれます。

・[ Notification window position ]
 通知ウィンドウを表示する位置。

・[ Notification Sound ]
 通知のお知らせ音量。

・[ Advanced Options for columns ]
 詳細設定。任意のリストやハッシュタグだけ、通知する設定ができます。

Advanced Options for columns の詳細設定を使えば、友達のグループや、お気に入りのハッシュタグなどの、自分の気に入ったリストだけを通知させることが出来ます。ウィンドウ通知だけや、音の通知だけなども設定可能。




■Services

自分の使っている短縮URLや、画像サイト、メールサービスを設定する所。
それぞれ使っているサービスが違うと思うので、各自の使っているサービスを設定しましょう。

よくわからない場合は、
・国の設定 [Japanese]
・短縮URL [bit.ly]
・画像サイト [TwitPic]
・メール [Gmail]
にしておけば良いと思う。




■Accounts

・[ Account ] - 自分の使っているサービスを登録
  * Add New Account 新しいアカウントの追加
  * Set as Default メインで使うアカウントの設定
  * Remove Account 使わないアカウントの削除

ここに登録しておくと、
twitterアカウントを複数持っている人は、使い分けて使うことが出来ます。
Facebookなどのtwitter以外のサービスも登録でき、使い分けたり同じつぶやきを各サービスへ同時送信したり出来ます。
(twitter、Facebook、GoogleBuzz、MySpace など)



■Sync
・TweetDeckのアカウントを登録した人は、ここに設定しましょう。


くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 18:29Comments(0)情報

2010年07月25日

ビューワ2のスキンを 「StarLight 2.1」 に交換



セカンドライフビューワのバージョンアップ通知が表示されていたので、セカンドライフビューワ2.1にバージョンアップしたら、StarLight2.0のスキンが使えなくなってしまいました。
どうやら、defaultフォルダが上書きされていたみたい。
あたりまえだけど。

画面上にマップや描画距離や、持ち物ボタンが表示されるので、とても重宝していたこのスキンが、使えなくなるのは痛い。
そう思って、スキンを探していたら「StarLight for 2.1」というのが出ていました。

早速スキン交換。
やったあ。これで元通り!!

・・・と思っていたのに、一番便利なマップ表示ボタンが消えていてショック。
描画距離や目録(Inventory)は、今まで通り使えるんだけど、これは困ったな。
マップボタンが無くなったら、マウスから手を話してCTRL+Mとかやって、地図を出さないといけないのでちょっと面倒。仕方ないか。

便利なSL Viewer2 の使い方1(スキン変更・win)
便利なSLViewer2 の使い方(スキン変更・MacOS)

Viewer Skins/StarLight for 2.1


くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


2010年07月22日

TweetDeckというtwitterツールが便利② 使い方


TweetDeckという、ツイッターで使える便利なツールの紹介記事の続きです。
WindowsもMacもLinuxでも使えるとても便利なツールです。
初めて読む方は、こちらの過去記事を先に読んでみてください。



■アイコン周辺の操作


・アイコンの下にあるID(名前)をクリックすると、プロフィールが表示。
・隣にある[+]ボタンで、グループ分けしたリストに追加。

○アイコン(マークや顔写真などの画像)にマウスポインタを乗せると、操作ボタンが4個表示される。
 ・[Reply] 相手への返信。
 ・[Retweet] このつぶやきを再送信して、みんなに紹介する。
 ・[Direct message] ダイレクトメッセージ。フォローされている側だけが、フォローしてくれている人に送れる公開されないメッセージ。
 ・[Other Actions] ↓で解説。


○[Other Actions] その他の操作
 tweet
 ・[Delete]で自分の書いたつぶやきを消したり出来る。
  翻訳(Translate)やお気に入り(Favorite)など他にも機能がありますが、つぶやき削除(Delete)以外は、あまり使わない感じがします。
  気になる人は、いろいろ試してみてね。
 User
 ・[Add to group/list] グループに追加
 ・[Follow] フォローする
 ・[Unfollow] フォローをやめる
 ・[Profile] プロフィールを見る
 ・[Search] 検索
 ・[Block] ブロックする
 ・[Block & report spam] ブロックして、迷惑スパム報告




■フィルター機能


フィルター機能を使うと、今表示されているつぶやきの中から、自分が読みたい内容だけを簡単に取り出すことが出来ます。

フィルターボタンを押すと、テキスト入力欄が出るので、そこにフィルターで取り出したい文字を書く。
[Text] は自由な文字を入力出来ます。たとえば、電子書籍について、盛り上がっているようだったら[+]にして「電子書籍」と書くと、このキーワードに一致したつぶやきが取り出されます。

「なんだか電子書籍について盛り上がっているようだけど、自分は興味がないので、この話題ばかりで画面が埋まると、他のつぶやきが隠れて困るなぁ」という場合は[-]にしてフィルターにかければOK。「電子書籍」の文字が入ったつぶやきだけが、外されて表示されます。

[Text]の代わりに[Name]を選んでtwitterIDを入力すると、入力したIDの人だけが表示されます。「JAXA」を[+]で入れた場合は、JAXAという文字の入ったtwitterIDだけが表示。気になる話題を連投している人を、抜き出すのに使えて便利。

※JAXA(宇宙航空研究開発機構)


次回は「TweetDeck」の詳しい設定編。
英語が苦手だけど、便利ソフトは使ってみたぁ~い。という方必見!!

と思う。


■「TweetDeck」関連記事■
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利② 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利③ 設定編

 ・twitter関連書籍



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 17:28Comments(0)情報

2010年07月20日

Threads of Fateの盆踊り大会に行ってきたよ


Threads of Fateというシムの夏祭りと盆踊りに行ってきたよ。



2か月ほど前、このシムをふらふらしていた時、お友達になってくれた人が、フリマをやるということで誘われたので、再びThreads of Fateシムに行ってみた。
行ってみたらとても立派な盆踊り会場が出来ていてびっくり。



盆踊りの音楽も流れていて、お客さんもいっぱい来ていて、とても楽しい雰囲気。
花火もきれい。



露店が楽しくて、ヨーヨーや金魚すくいもあった。
ヨーヨーは本物みたいですごかった。無料でもらえるので、行ってみたらいいよ。



金魚すくいはやってないのでわからないけど、いろんな人が順番に遊んでいた。
「たのし~い♪」という声が聞こえていたので、きっと楽しいに違いない。



お店もしっかり出してきました。
知り合いが結構居て、声をかけられたりしてちょっと驚いた。
フリマに置く商品の配置に夢中になってしまい、写真を撮るのがかなり遅れてしまったので、もう少し人が多いときに写真撮っておけばよかったなとちょっと後悔した。



雰囲気が良いお祭り会場なので、浴衣に着替えてみんなで遊びにいくのが楽しいと思うよ。
8月31日まで毎晩開催されているので、21時~23時くらいに遊びに行くのが、人が多くていいかも知れない。

会場はこちら
Threads of Fate 耐久盆踊り大会 7/19~8/31




くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 18:20Comments(0)観光

2010年07月07日

TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方



「TweetDeck」というtwitterクライアントがとても便利だったのでご紹介。
Adobe Airのツールなので、WindowsでもMacでもLinuxでも使用できます。
同じ3 OSサポートの、セカンドライフユーザーにもぴったりね。

「TweetDeck」を使うと、ニュースや地元の話題、友達のつぶやき…、という具合にグループ分けして、カラム(列)ごとに分けて表示することが出来ます。
フィルター機能もあるので、指定した文字列のtweet(つぶやき)だけを表示したり、非表示にも出来ます。
複数のtwitterアカウントにも対応。facebookへつぶやいたりも可能。


----------------------------------------------------------------------------------------------------
1. まずはインストール。
TweetDeckダウンロードページ

「TweetDeck」使うにはAdobe Airが必要になるので、インストール時にAdobe Airも選択してインストールしてください。

2. 「TweetDeck」を起動すると、アカウントを設定画面になります。「Add a Twitter account」を選択。

3. 次にの「TweetDeck」のアカウント登録。

4. 日本語表示の設定。初期状態では日本語のtweet(つぶやき)が表示されないので、設定ボタンを押して「Color/Font」の「International Font/TwitterKey」を設定します。


----------------------------------------------------------------------------------------------------




■基本的な使い方の説明



・黄色い、つぶやくボタン(Compose Update)は、つぶやきを書くスペースの表示・非表示。

・カラムの追加ボタン(Add Column)は、自分の作ったグループやリストを、カラムに追加出来ます。

・つぶやきに貼った長いURLをクリックすると、短縮URLに変換してくれます。自動でURLを短縮してくれるボタン(Auto URL Shortening-ON)もあります。

・#ボタン(Recent hashtags)は、自分が使ったハッシュタグの履歴。毎回打ち込まなくてもいいので便利。

・翻訳ボタン(Translate this update)は自分のつぶやきを、各国語に翻訳してくれます。






・雲のボタン(Show what is popular in this column)は、表示されているタイムラインで使われている、人気のハッシュタグを表示してくれます。

・カラム位置の移動ボタン(Move column right(left))は、好きな位置にカラムの場所を移動できます。

・フィルターボタン(Filter this column)は、text、name、timeなどを設定した後、+(文字列を含む)か、-(文字列を除く)を選び、フィルターで絞りたい文字列を記入します。

・カラムの一発表示ボタン。カラムを増やしすぎても、スクロールバーを使わないで、簡単に表示したいカラムを表示できます。






・Sendボタンは、つぶやきを書き込むボタン。

----------------------------------------------------------------------------------------------------





■新しいカラムの作り方。


カラムの追加ボタンを押すと、設定画面が出てきます。

「Search」タブ: 検索したいキーワードや、「#」で始まるハッシュタグを入力すると、カラムが追加されます。
地元のイベントや情報を知るための「#shibuya」「#umeda」や、Ustreamのおもしろ番組が無いか探すための「#ustream」、日本のニュースや音楽・書籍の情報収集のために「#newsjp」「#musicjp」「#jazz」「#bookjp」などをカラムに登録すると便利です。
セカンドライフの「#sljp」カラムを作っておくと、最新のSL情報が入手できてとても便利ですよ。

・「List」タブ: フォルダ分けのような感じで、フォローしている人を、ひとまとめにグループ化できます。
自分は、「@news」として、国内外のニュースを発信するメディアをまとめてたり、「@friend」リストを作って友達をまとめたり、「@jaxa」を作って宇宙関連の情報をまとめたりして使っています。

・「Core」タブ: All Friends(全てのフォローしているつぶやき)、Mentions(リプライ。自分宛のつぶやき)、Direct Messages(ダイレクトメッセージ)、NewFollowers(フォローしてくれている人)、Favorites(お気に入り)、などのカラムが作れます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------


基本操作はだいたいこんな感じ。
あまり使わない気がするボタン(既読にしたり、画面をクリアしたり)は説明していないので、気になる方は自分で試してみてね。

tweetされる度に、毎回、お知らせメッセージや音が出たり、タスクトレイに常駐してくれなかったり、と使いづらい部分もあったりするので、詳しい環境設定はまた次回の記事で書こうと思います。


■「TweetDeck」関連記事■
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利② 使い方
 ・TweetDeckというtwitterツールが便利③ 設定編

 ・twitter関連書籍

・「便利なSL Viewer2 の使い方」の記事もどうぞ。



くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。  


Posted by yamama at 21:34Comments(0)情報