2010年05月15日
便利なSL Viewer2 の使い方5(web画面の表示)
共有メディア(SLSM)という機能を使うと、セカンドライフ内で簡単にホームページや、FLASHゲーム、Youtubeなどを表示することができるようになります。
今までは、Youtubeの動画をワールド内で表示しようと思ったら、難しいスクリプトを使ったり、Youtubeテレビを購入して来ないといけなかったのですが、Viewer2を使うと誰でも簡単に扱えるようになります。
共有メディア(SLSM)の設定方法。 撮影場所: sono公園
1. まず箱をつくります。
2. 箱を選択して、編集モードにします。

3.「材質」タブを選び、"明るさ全開"に設定。それから"面を選択" で箱の好きな面を選択します。

4.「材質」タブの下にある、メディアの右側の「+」ボタンを押します。
5."メディアの設定"ウインドウが出るので、"ホームページ"にURLを指定するか、"プレビュー"にwebブラウザからコピーしたURLをドロップします。
これで終了。
表示されない場合は、viewer2の環境設定 "サウンドとメディア" を確認してみてください。
使い方

表示された画面は、通常のwebページのようにスクロールバーやリンクも使えます。
画面にマウスポインタを置くと、オブジェクトの上部にツールバーが出て来るので、URLの設定や更新、拡大なども出来ます。
誰でもURLを変更出来るようになっているので、留守中にイタズラで変な動画やページを表示される恐れがある場合は、"メディアの設定" の "カスタマイズ" タブにあるコントロールを、"ミニ" に変更してください。
ツールバーのURL部分が使えなくなります。
URLを変更したとき、周囲にいる人の画面表示も同時に変えたい場合は、一般タブの "自動メディア再生" にチェックを入れます。
これは、ページの表示を同時に変更させるだけなので、画面をスクロールなどの動作がリアルタイムで、相手にも反映される訳ではないようです。
その他にもいろいろ設定出来るようなので、試してみてください。
便利なSL Viewer2 の使い方1(スキン変更・win)
便利なSL Viewer2 の使い方2(小技)
便利なSL Viewer2 の使い方3(座標・着替え)
便利なSL Viewer2 の使い方4(スキン変更・MacOS)
便利なSL Viewer2 の使い方5(web画面の表示)
くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。
またまたビューワのバージョンアップで、トップ画面が変更。
久しぶりにSLビューワ2のスキンを変えてみたら…
ビューワ2.2は、サイドバーのタブが分離できるのだ !!
ビューワ2.2の翻訳機能が便利です
ビューワ2.1.1がクラッシュして、ログイン出来なくなった
Ubuntuでセカンドライフ・ビューワ2 その2
久しぶりにSLビューワ2のスキンを変えてみたら…
ビューワ2.2は、サイドバーのタブが分離できるのだ !!
ビューワ2.2の翻訳機能が便利です
ビューワ2.1.1がクラッシュして、ログイン出来なくなった
Ubuntuでセカンドライフ・ビューワ2 その2
Posted by yamama at 14:25│Comments(3)
│セカンドライフビューワ
この記事へのコメント
うわぁ…すっごいありがたい情報をありがとうございました~^^
もし不都合がありませんでしたら、ヴュアー2を使っている方の為に、やまま屋さんのブログを紹介させていただきたいのですが…
お返事おまちします><;
もし不都合がありませんでしたら、ヴュアー2を使っている方の為に、やまま屋さんのブログを紹介させていただきたいのですが…
お返事おまちします><;
Posted by kaekae at 2010年06月03日 16:44
kaekaeさん、こんにちは。
自由にリンクしてくださいね。
便利になってみんなでSLを楽しみましょう!!
ついでにsonoへも遊びにきてね^^
自由にリンクしてくださいね。
便利になってみんなでSLを楽しみましょう!!
ついでにsonoへも遊びにきてね^^
Posted by yamama
at 2010年06月03日 17:53

やって、みました。出来ました。
SLのViewer 1 で、特定のURLへリンクし、ホームページを開く方法を知りたいのですが、教えてください。
SLのViewer 1 で、特定のURLへリンクし、ホームページを開く方法を知りたいのですが、教えてください。
Posted by hyakuji at 2011年01月11日 11:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。