2010年10月25日
Windowsにもあった付箋(ポストイット Post-it)
Mac OSを使っている友達のデスクトップ画面に、付箋がペタペタと貼ってあったので、マックではこういう機能が標準で付いてるのか。いいなぁ。…と思っていたら、普通にWindowsにもありました。
使い方もシンプルでわかりやすい感じ。
あまりにもスタートメニューの奥に追いやられていたので、存在を知らなかったよ。

スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→付箋 (Windows7の場合)
ちょっと貼りつけて使いたいだけなのに、こんなに移動させるな~。
全然使う人の事を考えていないですね。

という訳で、便利に付箋を使いたいので、タスクバーの所にリンクを作りました。
これで簡単に起動できます。
個人的には、緊急な用事や、セカンドライフのイベントメモとかに役立ちそう。
あらかじめわかっている予定は、GoogleカレンダーやEvernoteを使う方が、他のOSやスマートフォンと同期できて、こちらの方が便利です。

Windows Vistaの付箋は、サイドバーのガジェットとして用意されています。
自分でサイドバーに追加して使います。
Windows XPで付箋機能を使う場合は、テキストファイルを作って、デスクトップ設定をいろいろいじるなど、面倒な作業が必要なようなので、とても手軽に使うという感じではないみたい。便利な付箋のフリーソフトを使うのがおすすめ。
くつろげる公園「sono」と「やまま屋」は、ブログ画面上部、プロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。
使い方もシンプルでわかりやすい感じ。
あまりにもスタートメニューの奥に追いやられていたので、存在を知らなかったよ。

スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→付箋 (Windows7の場合)
ちょっと貼りつけて使いたいだけなのに、こんなに移動させるな~。
全然使う人の事を考えていないですね。

という訳で、便利に付箋を使いたいので、タスクバーの所にリンクを作りました。
これで簡単に起動できます。
個人的には、緊急な用事や、セカンドライフのイベントメモとかに役立ちそう。
あらかじめわかっている予定は、GoogleカレンダーやEvernoteを使う方が、他のOSやスマートフォンと同期できて、こちらの方が便利です。

Windows Vistaの付箋は、サイドバーのガジェットとして用意されています。
自分でサイドバーに追加して使います。
Windows XPで付箋機能を使う場合は、テキストファイルを作って、デスクトップ設定をいろいろいじるなど、面倒な作業が必要なようなので、とても手軽に使うという感じではないみたい。便利な付箋のフリーソフトを使うのがおすすめ。
くつろげる公園「sono」と「やまま屋」は、ブログ画面上部、プロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。
2010年10月23日
竹林製作キット「竹林の道」 Sono factoryで発売!
Sono公園内、やまま屋の隣で営業中の ::Sono::factory では、新商品「竹林の道」の販売を開始しました。
500L$でコピー可能という、なかなかお買い得な商品です。
パッケージ内容も盛りだくさん。
::Sono::factory 店内にはサンプル展示があります。是非、体験してから買ってみてください。
パッケージ写真はこちら。

こんな感じで、竹林を作ることができます。
竹本体に加えて、地面や竹垣・竹の影など、ほとんどのパーツが揃っているので、すぐに竹林作りが楽しめます。

上から見たところ。

3プリムで5mの長さの竹垣。立体感があってリアルです。

こちらは、大きな竹林を造りたいけれど、プリム数が心配な方のため、ヒュージプリムを使った1プリム20m竹垣です。
テクスチャが丁寧に作られているので、1プリムでも違和感がありません。

真横から見た図。

同梱の地面マット。
フラットな地面と、盛り上がりのあるでこぼこした地面の2種類のマットが入っています。

幻想的な霧のパーティクル。
もちろんオフにすることも出来ます。

その他、夜モードにすると綺麗な、ライティング機能もあります。
別売りの「::Sono::行灯」を併用すると、かなり素敵な竹林になるので、こちらもお奨め!!
詳しいパッケージ内容は、「::Sono:: 竹林の道」を見てください。
お店の場所は、Sono公園内にあります。
このブログのプロフィール欄にあるテレポートか、「::Sono::factory」(SLURL)からどうぞ。
::Sono::Factoryマーケットプレイス店はこちら
500L$でコピー可能という、なかなかお買い得な商品です。
パッケージ内容も盛りだくさん。
::Sono::factory 店内にはサンプル展示があります。是非、体験してから買ってみてください。
パッケージ写真はこちら。

こんな感じで、竹林を作ることができます。
竹本体に加えて、地面や竹垣・竹の影など、ほとんどのパーツが揃っているので、すぐに竹林作りが楽しめます。

上から見たところ。

3プリムで5mの長さの竹垣。立体感があってリアルです。

こちらは、大きな竹林を造りたいけれど、プリム数が心配な方のため、ヒュージプリムを使った1プリム20m竹垣です。
テクスチャが丁寧に作られているので、1プリムでも違和感がありません。

真横から見た図。

同梱の地面マット。
フラットな地面と、盛り上がりのあるでこぼこした地面の2種類のマットが入っています。

幻想的な霧のパーティクル。
もちろんオフにすることも出来ます。

その他、夜モードにすると綺麗な、ライティング機能もあります。
別売りの「::Sono::行灯」を併用すると、かなり素敵な竹林になるので、こちらもお奨め!!
詳しいパッケージ内容は、「::Sono:: 竹林の道」を見てください。
お店の場所は、Sono公園内にあります。
このブログのプロフィール欄にあるテレポートか、「::Sono::factory」(SLURL)からどうぞ。
::Sono::Factoryマーケットプレイス店はこちら
2010年10月21日
ビューワ2.2の翻訳機能が便利です
ビューワ2.2.0が出ました。
ビューワ2のクラッシュ問題の時にベータ版を入れていたのですが、正式版が出たのでこっちに入れ替えました。
翻訳機能付きです(ベータ版からあったけど)。
今まで外国人の方と話すときは、Webの翻訳か、セカンドライフ内の翻訳アイテムを使っていました。
標準で翻訳が付いたので、これからは手軽に、簡単な内容の挨拶くらいは出来るんじゃないかと思います。
翻訳エンジンはGoolge翻訳を使っています。Google翻訳なりの性能です。
けれど、喋った会話を自動で翻訳してくれるのでとても便利。
こちらの会話の翻訳だけでなく、外国人が喋っている内容が、なんとなくでも理解できるというのは、精神的に安心ですね。
各国語に対応しているので、もう海外シムも怖くない?

翻訳機能を使用したい場合は、前準備として、環境設定のチャットタブの下の方にある、「チャット中に内容を機械翻訳する(Google翻訳)」にチェックを入れて、翻訳したい言語を選びます。

実際に会話で翻訳を使うときは、チャット画面の「チャットを翻訳(Google翻訳)」チェックボックスにチェックを入れて使います。
会話中に翻訳をオンオフ出来るので便利。
使ってみてちょっと謎だったのは、上の画像のように「私はyamamaです」が翻訳されなかったこと。
同じGoogleのWeb翻訳では、きちんと「I am a yamama.」と出てきたのに。
こんなこともあったので、しばらくはゲーム内アイテムの翻訳ツールと併用して、性能を比較しながら使ってみようと思っています。
くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。
ビューワ2のクラッシュ問題の時にベータ版を入れていたのですが、正式版が出たのでこっちに入れ替えました。
翻訳機能付きです(ベータ版からあったけど)。
今まで外国人の方と話すときは、Webの翻訳か、セカンドライフ内の翻訳アイテムを使っていました。
標準で翻訳が付いたので、これからは手軽に、簡単な内容の挨拶くらいは出来るんじゃないかと思います。
翻訳エンジンはGoolge翻訳を使っています。Google翻訳なりの性能です。
けれど、喋った会話を自動で翻訳してくれるのでとても便利。
こちらの会話の翻訳だけでなく、外国人が喋っている内容が、なんとなくでも理解できるというのは、精神的に安心ですね。
各国語に対応しているので、もう海外シムも怖くない?

翻訳機能を使用したい場合は、前準備として、環境設定のチャットタブの下の方にある、「チャット中に内容を機械翻訳する(Google翻訳)」にチェックを入れて、翻訳したい言語を選びます。

実際に会話で翻訳を使うときは、チャット画面の「チャットを翻訳(Google翻訳)」チェックボックスにチェックを入れて使います。
会話中に翻訳をオンオフ出来るので便利。
使ってみてちょっと謎だったのは、上の画像のように「私はyamamaです」が翻訳されなかったこと。
同じGoogleのWeb翻訳では、きちんと「I am a yamama.」と出てきたのに。
こんなこともあったので、しばらくはゲーム内アイテムの翻訳ツールと併用して、性能を比較しながら使ってみようと思っています。
くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。
2010年10月08日
友達が0人になっちゃった?(;_;) ログイン障害
ただいま、ネットワーク障害みたいです。
未確認ですが、シムの場所によってはログインできたりするそうです。
運良く入れた方も、しばらくは持ち物の出し入れや、L$の扱いには気をつけましょう。
今日も楽しくSLで遊ぼうかな~と、SLビューワのログインボタンをクリック。
なぜかログイン出来ない。
何度も何度も試していたら、ベータ版ビューワ2のアップデート案内が表示された。
これが原因だったのかと早速、アップグレードした。
さあもう大丈夫!!
再度ログイン、・・・できない。
ううむ。
最近、規約の変更があったし、同意ボタンを押さないとSLにログインさせてくれなかったりなどもあったので、もしや、おかしなことして規約に引っかかってアカウント消された?と恐ろしくなった。
それと、「思い当たることがないのに、アカウントを突然停止された」 という内容のブログを、たまたま朝に読んだのを思い出して、ますます怖くなった。
とりあえず何がどうなってるのか、本当にアカウントを止められたのか?正確な情報がほしかった。
Webの管理画面にログインしてみたら何かわかるかも知れないと、ログインしてみることにした。何かの間違いであってくれ・・・。
そして。

「フレンドの登録がまだありません。友達をつくりましょう!」
ががーんΣ( ̄□ ̄)
うおおおお。友達が誰もいない!!
もしかして、みんな一斉にフレンド切ったの!?(流石にそれはないか)
あああああ。それならやはり、強い力でアカウントを消されたのかぁぁぁ。
今までの懐かしい思い出が、一瞬でよみがえった。
もうどうでもいいやって感じになった。
がっかりしながらGrid Status Reportsを見てみると。
Network issues affecting regions, Land Store, inworld issues
あれ?
どうやらネットワーク障害みたい。
ログインしづらい状況らしい。
よかった。アカウント削除じゃなくて。
目の前真っ暗になったよ。
ちなみに、まだログインできない。
昨日は少しの時間ドロップボックスが落ちててとても困ったし。
ふぅ。
まったく。
いつログインできるのかな。
くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。
ネットワーク障害がなおったら、観光にどうぞ。
2010年10月07日
今日のお客さん

みなさんこんにちは。
ハロウィンモードのSono公園です。
うちの隣のシムがエジプトを題材にしているので、エジプト観光にやってきた外国人のお客さんが、ついでに訪れてくれたりします。
時々おねだりしてくる外国人の方がいますが、みんなストレートにお金くれって言ってきますね。
どれくらい成功率あるんだろう?
今日はそんなお客さんがやってきたよ。
その時の会話(簡単な英語)のやりとりです。
やまま : 誰か近づいて来た。
mondyさん:「僕を助けてください」
やまま : お?なんだなんだ?
mondyさん:「僕は50L$必要なんだ」
やまま : ほほう、そうなのか。
mondyさん:「ください」
やまま : むむむ。作業中だというのに、やっかいなのにつかまったよ。
やまま :「私は英語が話せません」
mondyさん:「50L$欲しいんだ」
やまま : き、聞いてねえ。
やまま :「私も欲しいんだよ50L$」
mondyさん:「僕は50L$必要なんだ」
mondyさん:「50L$…」
やまま :「私もだよ」
mondyさん:「君は僕に与えることが出来るんだよ」
やまま :「No!」
mondyさん:「なぜ?」
やまま :なぜって・・・。なかなか斬新な返しだな。
やまま :こっちが「なぜ?」って聞きたいよ。
話が終わりそうになかったので、自分がテレポで逃げました。
割とおもしろかったかも。
本当に困っている人の話なら真剣に聞かないでもないけど、ゲームで遊ぶためのお金だからなあ。
でも、キャンプ生活してたときは、50L$はものすごい大金だったと思い出したよ。
くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。
2010年10月05日
Dropboxの使い方(2) 共有・public・復元
Dropboxの使い方の2回目。(1回目はこちら)
前回は、個人でDropboxを使う方法を解説したので、今回は他の人にデータを送ったりファイルを共有する方法を紹介します。
前回の解説でも書いたとおり、お友達とのテクスチャ、スナップショット、3Dデータなどのファイル交換が簡単にできます。今までのような、電子メール、Skype・MSNメッセンジャーのファイル送信、アップローダなどを使うよりも簡単で便利ですよ。
■共有フォルダ
自分のDropboxサービス内に任意のフォルダを作成し、共有フォルダに設定すると、他の人とフォルダを共有することが出来ます。
共有フォルダを作るには、新しく作成する方法と、すでに作ってあるフォルダを共有フォルダに変更する方法があります。

1. [Sharing]タブを押し、[Share a Folder]ボタンを押す。

2. ダイアログが出てくるので希望する方を選ぶ。
・I'd like to create and share a new folder (新しく共有フォルダを作る)
・I'd like to share an existing folder (既存のフォルダを共有フォルダにする)

3. 共有したい人のDropbox登録メールアドレスを聞いて記入。
・Invite collaborators to this others (共有したい人のメールアドレスを記入)
・Send a personal message with your invitation (共有相手へのメッセージを記入)
[Share folder]ボタンを押せば共有フォルダの完成です。
相手のDropboxサービスに、作成した共有フォルダが出現します。
■Publicフォルダ
Publicフォルダは、Dropboxサービスに登録していない人へ、簡単にファイルを送ることが出来るという便利な機能。

1. Publicフォルダに送りたいファイルを入れる。

2. Webの画面からPublicフォルダを開き、送信したいファイルの右端にある逆三角形マークをクリック。するとメニューが出てくるので、[Copy public link]を選択。選択したファイルが置いてある場所のURLがクリップボードへ保存されるので、メールやチャットで貼りつけて相手に伝えましょう。
■削除してしまったファイルの復活
共有フォルダで相手がファイルを削除したり、自分のマシンにファイルをムーブ(移動)することがあります。基本的にDropboxはファイルの同期なので、自分のDropbox内からも同じようにファイルが削除されてしまいます。
こういう場合にファイルを復活させる機能があるので、覚えておきましょう。

1. [Files]タブの[show delete files]ボタンを押す。
2. 削除したファイルの一覧から復活したいファイルを探し、右端の逆三角形マークを押す。
3. メーニューから[Undelete]を押す。
これで消したファイルが復活できます。ただし、いつまでも消したファイルがゴミ箱に残っているとは限らないので、うっかり削除してしまったら、早めに対処しましょう。
次回は、250MBのボーナス容量のもらい方、Webでの使い方補足、Dropboxの日本語表示などについて書く予定です。お楽しみに。
・Dropboxの使い方(1) 複数のパソコン間や、他の人とのデータやりとりに便利
・Dropboxの使い方(2) 共有・public・復元
●Dropbox ユーザー登録ページ
↑このリンクからユーザー登録した方は、通常の2GBに加えて250MBの容量が追加でもらえるのでおすすめ。
くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。
2010年10月02日
ビューワ2.1.1がクラッシュして、ログイン出来なくなった

多分、Windows Updateを適用してからだと思うんだけど、セカンドライフ公式ビューワ2.1.1でログインできなくなりました。Windows7です。
何度ログインしようとしても、クラッシュしてしまいます。
昨日の夜、いきなり使えなくなりました。
とりあえずベータ版では利用出来るので、これを使っています。
最初、変な操作をしてビューワが壊れたかなと、キャッシュ削除や再インストールしてみましたが、全然だめで、原因がわからなかったので、とりあえずUbuntu(Linux)でログインしていました。
いつまでもWindowsで使えないのも困るので、ベータ版の「Second Life Beta Viewer」をインストール。
ベータ版を入れるとクラッシュしないで動作したので良かったです。
ベータ版は、一部海の表示がおかしかったりしましたが、周囲(大気)シェーダーにチェックを入れたら直りました。
対策されるまでは、しばらくベータ版を使おうと思っています。
(現在は問題が解決した正式版のビューワ2.2.0が出ているので、そちらをどうぞ)
サードパーティのビューワを使っている人達は問題なかったようなので、サードパーティのビューワに抵抗がない方は、そちらを使ってもいいかもしれません。
くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。