2010年07月07日
TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方

「TweetDeck」というtwitterクライアントがとても便利だったのでご紹介。
Adobe Airのツールなので、WindowsでもMacでもLinuxでも使用できます。
同じ3 OSサポートの、セカンドライフユーザーにもぴったりね。
「TweetDeck」を使うと、ニュースや地元の話題、友達のつぶやき…、という具合にグループ分けして、カラム(列)ごとに分けて表示することが出来ます。
フィルター機能もあるので、指定した文字列のtweet(つぶやき)だけを表示したり、非表示にも出来ます。
複数のtwitterアカウントにも対応。facebookへつぶやいたりも可能。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
1. まずはインストール。
→ TweetDeckダウンロードページ
「TweetDeck」使うにはAdobe Airが必要になるので、インストール時にAdobe Airも選択してインストールしてください。
2. 「TweetDeck」を起動すると、アカウントを設定画面になります。「Add a Twitter account」を選択。
3. 次にの「TweetDeck」のアカウント登録。
4. 日本語表示の設定。初期状態では日本語のtweet(つぶやき)が表示されないので、設定ボタンを押して「Color/Font」の「International Font/TwitterKey」を設定します。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
■基本的な使い方の説明

・黄色い、つぶやくボタン(Compose Update)は、つぶやきを書くスペースの表示・非表示。
・カラムの追加ボタン(Add Column)は、自分の作ったグループやリストを、カラムに追加出来ます。
・つぶやきに貼った長いURLをクリックすると、短縮URLに変換してくれます。自動でURLを短縮してくれるボタン(Auto URL Shortening-ON)もあります。
・#ボタン(Recent hashtags)は、自分が使ったハッシュタグの履歴。毎回打ち込まなくてもいいので便利。
・翻訳ボタン(Translate this update)は自分のつぶやきを、各国語に翻訳してくれます。

・雲のボタン(Show what is popular in this column)は、表示されているタイムラインで使われている、人気のハッシュタグを表示してくれます。
・カラム位置の移動ボタン(Move column right(left))は、好きな位置にカラムの場所を移動できます。
・フィルターボタン(Filter this column)は、text、name、timeなどを設定した後、+(文字列を含む)か、-(文字列を除く)を選び、フィルターで絞りたい文字列を記入します。
・カラムの一発表示ボタン。カラムを増やしすぎても、スクロールバーを使わないで、簡単に表示したいカラムを表示できます。

・Sendボタンは、つぶやきを書き込むボタン。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
■新しいカラムの作り方。

カラムの追加ボタンを押すと、設定画面が出てきます。
「Search」タブ: 検索したいキーワードや、「#」で始まるハッシュタグを入力すると、カラムが追加されます。
地元のイベントや情報を知るための「#shibuya」「#umeda」や、Ustreamのおもしろ番組が無いか探すための「#ustream」、日本のニュースや音楽・書籍の情報収集のために「#newsjp」「#musicjp」「#jazz」「#bookjp」などをカラムに登録すると便利です。
セカンドライフの「#sljp」カラムを作っておくと、最新のSL情報が入手できてとても便利ですよ。
・「List」タブ: フォルダ分けのような感じで、フォローしている人を、ひとまとめにグループ化できます。
自分は、「@news」として、国内外のニュースを発信するメディアをまとめてたり、「@friend」リストを作って友達をまとめたり、「@jaxa」を作って宇宙関連の情報をまとめたりして使っています。
・「Core」タブ: All Friends(全てのフォローしているつぶやき)、Mentions(リプライ。自分宛のつぶやき)、Direct Messages(ダイレクトメッセージ)、NewFollowers(フォローしてくれている人)、Favorites(お気に入り)、などのカラムが作れます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
基本操作はだいたいこんな感じ。
あまり使わない気がするボタン(既読にしたり、画面をクリアしたり)は説明していないので、気になる方は自分で試してみてね。
tweetされる度に、毎回、お知らせメッセージや音が出たり、タスクトレイに常駐してくれなかったり、と使いづらい部分もあったりするので、詳しい環境設定はまた次回の記事で書こうと思います。
■「TweetDeck」関連記事■
・TweetDeckというtwitterツールが便利① 使い方
・TweetDeckというtwitterツールが便利② 使い方
・TweetDeckというtwitterツールが便利③ 設定編
・twitter関連書籍
・「便利なSL Viewer2 の使い方」の記事もどうぞ。
くつろげる公園、「sono」と「やまま屋」は、画面上部のプロフィール欄のリンク(SLURL)からテレポート出来ます。
是非、遊びに来てね。